ブログ
人事労務相談手続き・給与 2025/05/12 2025年4月施行の育児・介護休業法改正のポイントと実務対応

2025年4月より、育児・介護休業法が改正されました。
今回の改正では、仕事と家庭の両立支援をさらに強化することを目的に、制度の利便性や実効性が高められています。
特に企業が注目すべきポイントは、「子の看護等休暇」の要件緩和や、育児休業取得状況の公表義務などです。
まず、子の看護等休暇については、従来よりも柔軟な取得が可能となりました。
休暇の取得事由が、子の予防接種や健康診断の他、感染症により学級閉鎖等になった子の世話、又は子の入園式、卒園式や入学式等の式典参加が追加されました。
また、従業員数300人超の企業には、育児休業の取得状況を公表する義務が新たに課されました。
これにより、企業の姿勢や取組状況が可視化され、採用・人材定着にも影響を与えると考えられます。
公表の対象となるのは「男性社員の取得率」が主であり、育児支援への本気度が問われる時代に突入したといえるでしょう。
これらの制度変更に対して、企業は何をすべきでしょうか。
まずは社内制度や就業規則の見直しが必須です。
育休取得に関するフローや申請期限を最新制度に対応させ、従業員にわかりやすく明示する必要があります。
また、管理職や人事担当者への研修も効果的です。
実際の運用においてトラブルを防ぐためにも、事前の準備と社内周知が鍵になります。
加えて、育休取得者の業務フォロー体制の整備も急務です。
属人化している業務を棚卸しし、代替要員の確保や業務マニュアルの整備を進めておくことが、安心して休業できる職場づくりにつながります。
社労士法人ミライズでは、こうした法改正への対応支援や社内制度の見直し、社員説明会の開催支援など、総合的なサポートをご提供しています。お気軽にご相談ください。
初回ご相談無料
お問い合わせ・ご相談は
こちらから
初回のご相談は無料です。
人事労務・助成金申請等でお困り事がございましたらお気軽にご連絡ください。
全国からZoomを利用した
オンライン相談も可能です。助成金のサポートは顧問契約(労務顧問、手続顧問)が必要です。
-
お電話でのお問い合わせ
03-6907-3897【営業時間】平日 10:00~18:00
-
お問い合わせフォーム
メールでのお問い合わせ24時間受付中