- TOP
- >
- 人事労務コンサルティング

労働トラブルは近年急増しています。社員の問題行動や発言、懲戒処分や解雇、未払い残業に対するリスクなど企業を取り巻く労務環境は時代とともに一段と厳しくなっています。未払い残業の請求権の時効も3年に延長され、さらには5年に延長される見込みもあり、労務課題に対してしっかり取り組まなければ、企業経営にとって大きなリスクとなります。問題が発生してしまってからでは、対応が取りにくくなるため、事前にチェックしてトラブルを予防することが重要です。就業規則、賃金規定、労働条件通知書、変形労働時間制、みなし労働時間制、固定残業代、休職規定、服務規律、テレワーク規定など定期的にかつ包括的に様々な見直しが必要となります。
また、問題社員などの対応で懲戒処分を行う際などの手続きや段取りは、慎重に行う必要があるので、その際はご相談ください。
こんなときはご相談を
- うつ病などの精神疾患にかかった社員への対応方法が分からない
- ハラスメント(パワハラ、セクハラ、モラハラ)問題への対応が分からない
- 問題社員を懲戒処分したいが、どのようにしたらよいか分からない
- 社員が増えてきたので、そろそろ労務環境を整えたい
- 未払い残業を請求されるケースが増えているので、対策をしたい
- ヒトに関する問題や課題が多いので、何でも相談できる人事労務に関する専門家が欲しい
- 労働基準監督署や年金事務所の調査が入ったが対応方法がわからない
就業規則の作成
就業規則作成のメリット
例えばこんなことでお悩みの時、就業規則を作成、見直しをお勧めいたします!
- 休職する社員が増えてきたがどう対応してよいか分からない
- 最近増えている労基署の立ち入り検査の対策をしたい
- 従業員が労基署や弁護士に相談するといってきた
- 問題社員の対応に困っている
- 残業代の支払いに対するルールを明確にし、対応策を考えたい
- 未払い残業代や解雇問題などで過去に揉めたことがある
- 社員が増えてきて、明確な社内ルールの運用が必要になってきた
- 社員の働き方の見直しが必要になってきた
- 行動規範、社内ルールを整備して、働くための良い環境づくりをしたい
インターネットで入手した無料の就業規則のひな型では会社を守り、発展させることはできません。
就業規則等を適正に整備することで、上記のようなお悩み、ご心配を解消することが可能です。
東京、豊島区、池袋、渋谷の就業規則作成は経験豊富なミライズにお任せください。

採用業務の難しさ
日本は少子化により、若手の労働力が不足している状況にあります。
若くて優秀な労働者は、新卒で大手企業や公務員に就職する傾向にあるため、中途採用をメインにしている中小企業にとっては、採用活動が年々と難しくなってきています。
新型コロナウイルスの影響で企業の業績が悪化し、失業者は増えているため、求職者は増えている状況ですが、会社が欲しい人材を採用することは容易ではありません。
現状の採用フローを見直し、5年後、10年後の御社を支える人財を採用していきましょう。
こんなときはご相談を
- 採用の方法がわからない、採用をやっているがうまくいかない
- 面接でどのような質問をしたらよいか分からない
- 良い人材の見分け方がわからない
- 採用媒体に何を使ったらよいか分からない
- 外国人材を採用してみたいがどのようにしたらよいか分からない
採用定着支援(オンボーディング)

せっかく採用した人材も早期退職してしまっては、また採用をやり直しになってしまいます。新入社員にはなるべく早く会社になじんでもらい、戦力になるようにしっかりとサポートしていく必要があります。 ※採用定着支援の詳細についてはこちら
オンボーディングとは
オンボーディングとは、新入社員を企業にとって有益な人材に育てるための施策のことです。しっかり取り組めば、入社後の早期離職を防止したり、定着させることができます。
- 社員の成長スピードを加速する
- 離職を防止する
- 採用コスト削減
- 生産性の向上
- 従業員満足度の向上
社員の成長スピードを加速する
新入社員は新しい職場のルールやシステムなど、把握、理解しなければなりません。また、人間関係や会社の方針や雰囲気などにも順応していく必要があります。オンボーディングは会社への順応をスムーズにし、成長スピードを加速させることが可能になります。
離職を防止する
仕事内容や人間関係のミスマッチにより、早期離職が起きてしまうケースも増えています。仕事の目的、目標、会社の考えを十分に理解し、上司や先輩社員とのコミュニケーションの場を提供していけば、離職率も低下させることも可能になります。
採用コスト削減
人材不足により、採用活動の難易度が年々上昇し、採用するコストについても増加しております。人材紹介会社、広告媒体などに多額のコストをかけて採用しても、早期離職してしまえば最初からやり直しとなってしまいます。オンボーディングにより、離職率を低下させることで結果的にコストの削減が可能となります。
生産性の向上
オンボーディングが浸透すれば、新入社員が実践的な力を発揮していくために必要な時間が少なくなります。早い段階で会社の戦力として貢献していくことでき、メンターなどの先輩社員も自分の仕事に集中していけるため、生産性の向上が見込めます。
従業員満足度の向上
従業員満足度は、仕事のやりがい、モチベーション、人事評価、福利厚生など会社全体に対する社員の満足度のことを指します。オンボーディングによる良好で活発なコミュニケーションにより、相互理解、助け合いなどの意識が生まれ、職場の環境が向上します。人材の定着や業績の向上に対しても効果を発揮します。

給与制度策定コンサルティング
給与制度の設計はなかなか難しく、あと回しになりがちです。なんとなくで給与を決めてしまうと、人数が増えたときに制度設計に苦労してしまいます。給与制度は賃金表、賃金テーブル、昇給、昇格制度、評価制度、就業規則、賃金規定などと関連があるため、制度設計や改定に時間を要します。当社では、中小企業向けになるべくシンプルでわかりやすい制度設計を行っております。
こんなときはご相談を
- うちの会社の人件費って適正なんだろうか
- 給与の決め方にバラつきがあり今後どうすればよいか分からない
- 昇給制度、昇格制度、賃金テーブルの作り方が分からない
- 評価に応じた給与制度にしたい
- 社員のモチベーションをアップさせたい
給与制度策定コンサルティングのフロー
- 現状のヒアリング
- 問題・課題の把握
- 賃金制度設計
- シュミレーション
- 社員周知・現状の分析
- 就業規則・賃金規定改定
- 新制度運用スタート
人事評価コンサルティング

人事評価は一般的に下記のような目的で行われます。
- 会社業績の向上
- 従業員のモチベーションアップ
- 優秀な社員の離職防止
- 公平、客観的に処遇(給与、賞与、昇格など)を決定する
- 会社の方向性を伝える
- 従業員の人材育成につながる
従業員一人ひとりの頑張りを評価する制度を作ることによってよりよい組織・環境づくりを目指します。当法人では中小企業の人事評価制度の構築・改定をサポートしております。
人事評価のコンサルティングのフロー
- 現状のヒアリング
- ご要望の確認
- 問題・課題の抽出
- 評価制度の設計
- シュミレーション
- 社員周知
- 就業規則・賃金規定改定
- 新制度運用スタート