池袋・豊島区・新宿・渋谷の社会保険の手続き、給与計算、助成金申請のご相談なら社会保険労務士法人ミライズにお任せください。オンラインでの全国対応も可能です。

03-6907-3897

【営業時間】平日 10:00~18:00

ブログ

労基署から是正勧告を受けたらどうする?企業が取るべき実務対応

労基署の調査の結果、「是正勧告書」を受け取るケースがあります。これは違反の可能性がある項目について、是正を求める行政指導です。罰則を伴うものではありませんが、放置すると大きなリスクに発展します。

是正勧告の対象になりやすい事例

  • 残業代の未払い
  • 36協定未締結または不備
  • 過重労働や労働時間の過少申告
  • 就業規則の未届け出
  • 安全衛生管理体制の不備

これらは比較的多くの企業で指摘されやすいポイントです。

是正勧告を受けた後の流れ

  1. 是正勧告書の確認
    指摘内容を正確に理解し、どの法律条文に基づくものか把握する。
  2. 是正報告書の提出
    期限までに改善策をまとめて提出。具体的な対応を示すことが大切。
  3. 改善実施
    実際に制度改定や運用変更を行う。記録として残すことで再調査時も安心。

放置するとどうなる?

是正勧告自体には強制力はありませんが、従わない場合は「再調査」や「書類送検」に発展する可能性があります。結果として企業名が公表され、信用失墜につながるリスクも。

まとめ

是正勧告は「企業が改善するチャンス」です。慌てて隠すのではなく、真摯に対応する姿勢が重要です。労務管理の体制を整えることで、従業員からも社会からも信頼される企業へつながっていくでしょう。

一覧に戻る

初回ご相談無料

お問い合わせ・ご相談は
こちらから

初回のご相談は無料です。
人事労務・助成金申請等でお困り事がございましたらお気軽にご連絡ください。
    全国からZoomを利用した
オンライン相談も可能です。助成金のサポートは顧問契約(労務顧問、手続顧問)が必要です。

初回相談無料